0120924783は「KDDI料金センター」と「星川法律事務所」
「0120924783」という電話番号から、以下のようなSMSが届いて困惑している方が多くいらっしゃいます。
送信元番号:0120924783
「KDDIの依頼で星川法律事務所が連絡しています。
解約後のau/UQ mobile料金につきKDDIより送付の振込用紙でお支払いください。」
このメッセージを受け取り、ネットで電話番号を検索すると「KDDI料金センター」と「星川法律事務所」という二つの名前が出てきて、どちらが正しいのか混乱してしまうことがあります。
また、身に覚えがない請求内容だと、詐欺ではないかと不安に感じる方も多いでしょう。

結論:この番号は正規のもので、詐欺ではありません
まず最初に明確にしておきたいのは、電話番号0120924783は、KDDIが正式に使用している正規の連絡先であり、詐欺の番号ではありません。
この番号は、KDDIが料金の回収業務を委託している「弁護士法人 星川法律事務所」が使用しています。
したがって、ネット上で見られる「KDDI料金センター」と「星川法律事務所」という情報は、どちらも正しいのです。
他にも「0120925447」や「0120925457」といった番号から連絡が来る場合があります
両者の関係性を分かりやすく表にまとめました。
実際に業務を行っている組織 | SMSや電話で名乗る名称 | 業務内容 |
---|---|---|
弁護士法人 星川法律事務所 | KDDI料金センター | KDDIから未払い料金の回収業務を正式に委託されている。 |
KDDIの公式サイトでも、この「0120924783」はKDDIが顧客への連絡に使用する電話番号の一つとして正式に掲載されています。

星川法律事務所とは?
星川法律事務所は、昭和22年創業の歴史ある法律事務所で、東京都中央区銀座に所在しています。
KDDIから「通知発送受託業務」および「債権回収受託業務」を正式に請け負っており、au/UQ mobileの解約後の料金未払い者に対してSMSや電話で督促を行っています。
項目 | 内容 |
---|---|
正式名称 | 弁護士法人 星川法律事務所 |
所在地 | 〒104-0061 東京都中央区銀座3丁目7番3号 銀座オーミビル9階 |
代表電話 | 03-3561-4023 |
創業 | 昭和22年11月 |
代表弁護士 | 星川 勇二 |
「身に覚えがない」のになぜ連絡が来るのか?
この番号自体は正規のものですが、「自分はauやUQ mobileを使っていないし、料金を滞納した覚えもない」という方にもSMSが届くことがあります。
その主な理由は以下の通りです。
理由1:電話番号の前の所有者の未払い
携帯電話の番号は、解約後しばらくすると別の人に再割り当てされます。
あなたが現在使用している電話番号を、過去に利用していた誰かが料金を滞納したまま解約した場合、その請求が新しい所有者であるあなたに誤って届いてしまうことがあります。
理由2:契約者による誤登録
誰かが契約時に、意図的または誤ってあなたの電話番号を連絡先として登録してしまった可能性も考えられます。
このような場合、あなたに支払いの義務は一切ありません。
しかし、SMSを無視していると、システム上は未対応として何度も連絡が来てしまう可能性があります。
身に覚えがない場合の正しい対処法
もし「0120924783」からSMSが届いたものの、全く身に覚えがない場合は、以下のように対処してください。
ステップ1:SMSのURLはクリックしない
正規のSMSには通常URLは含まれていませんが、もしURLが記載されていた場合は、念のためクリックしないでおくことをお勧めします。
ステップ2:公式の問い合わせ窓口に連絡する
身に覚えがない場合は、以下のいずれかの方法で確認・相談してください。
方法A:星川法律事務所の代表電話に連絡
- 電話番号:03-3561-4023(代表)
- SMSに記載された番号(0120924783)ではなく、ご自身で検索した公式の代表番号に電話をかけてください。
- 「身に覚えのないSMSが届いた」と伝えれば、電話番号から照合して誤送信かどうか確認してもらえます。
ポイント
「身に覚えがない」と伝えると、電話番号から情報を照合し、誤りであれば「KDDIに削除を依頼します」と対応してもらえます。
方法B:KDDIに直接問い合わせる
- もし現在auやUQ mobileを利用中であれば、「My au」の公式サイトやアプリから支払い状況を確認できます
- カスタマーセンターに問い合わせることもできます
注意:本物の番号でも「なりすまし」の可能性はゼロではない
この番号自体は正規のものですが、技術的には送信元番号を偽装する「スプーフィング」という手法が存在します。
そのため、万が一この番号を装った詐欺SMSが送られてくる可能性も完全には否定できません。

詐欺の可能性が高い内容 |
---|
電子マネー(ギフトカード)での支払いを要求される |
「今すぐ」「至急」など緊急性を煽る言葉が多用されている |
不自然な日本語や誤字脱字が多い |
短縮URLや怪しいリンクが記載されている |
クレジットカード情報の入力を求められる |
SMSから直接個人情報の入力を求められる |
KDDIは、電子マネー(ギフトカード)での支払いをSMSで要求することは絶対にありません。

正規のSMSと詐欺SMSの見分け方
正規のSMSと詐欺SMSを見分けるためのポイントをまとめました。
項目 | 正規のSMS | 詐欺SMS |
---|---|---|
送信元の明記 | 「KDDIの依頼で星川法律事務所」と明確 | 送信元が曖昧、または不明 |
支払い方法 | 「郵送された振込用紙」を指定 | 電子マネー、クレジットカード入力を要求 |
URL | 通常は含まれない | 短縮URLや怪しいリンクが含まれる |
緊急性 | 事務的な内容、煽らない | 「今すぐ」「至急」など煽る言葉が多い |
日本語 | 自然で正しい日本語 | 不自然な表現、誤字脱字が多い |