星川法律事務所からの電話・SMSでの督促に身に覚えが無い場合は?

星川法律事務所からの電話・SMSでの督促に身に覚えが無い場合は?

星川法律事務所からの督促に身に覚えがない

借金なんてしていないのに、星川法律事務所から督促の連絡が来た…

ある日突然、星川法律事務所から連絡が来たら誰でも驚き、不安になりますよね。

特に、全く身に覚えがない場合は「これは詐欺?」「どうして私のところに?」と混乱してしまうのも無理はありません。

しかし、慌てて行動するのは禁物です。

このような督促には、「本物の法律事務所からの連絡」と、「悪質な詐欺」>の2つの可能性が考えられます。

なぜ身に覚えのない督促が届くのか、その理由と、本物と詐欺を見分ける方法、そして具体的な対処法について分かりやすく解説します。

なぜ?身に覚えのない督促が届く2つの理由

まず、なぜ心当たりのない督促が届くのか、その背景には大きく分けて2つのパターンがあります。

1. 本物の「星川法律事務所」からの連絡(ただし、宛先が間違っている)

「弁護士法人 星川法律事務所」は東京都に実在する正規の法律事務所です。

そして、KDDI(au)などの企業から依頼を受け、料金滞納者への連絡・回収業務を合法的に行っています。

では、なぜ利用した覚えもないのに連絡が来るのでしょうか。

その最も多い原因が「電話番号の登録ミス」です。

過去にあなたの電話番号を使っていた人が料金を滞納していたり、あるいは滞納している本人が、意図的か偶然か、あなたの電話番号を登録してしまった可能性があります。

その結果、法律事務所は登録された情報に基づいて、あなたに連絡をしてしまっているのです。

2. 「星川法律事務所」の名前を悪用した悪質な詐欺

もう一つの可能性は、実在する法律事務所の名前を騙る「なりすまし架空請求詐欺」です。

詐欺グループは、有名な法律事務所の名前を悪用することで相手を信用させ、不安を煽って不当にお金を支払わせようとします。

特に、電子メールを使った手口が確認されており、星川法律事務所自身も公式サイトで注意を呼びかけています。

本物?詐欺?見分け方の重要ポイント

それでは、届いた連絡が本物か詐欺かを見分けるには、どこに注目すればよいのでしょうか。以下の比較表で確認してみましょう。

比較項目 本物の星川法律事務所からの連絡 詐欺の可能性が高いケース
連絡手段 郵便(封書)、SMS、電話 電子メール、SMS、ハガキ
郵便物の特徴 白色の封筒、または茶色・青色などの色付き封筒 「法務省管轄」などと書かれたハガキ
SMSの内容 債権者名(例: KDDI)や連絡の理由が簡潔に記載されている 「最終通告」「法的措置」など、強い言葉で不安を煽る
電子メール 正規の連絡では使用しない もっともらしい件名で送られてくる
送信元アドレス - ●●●●@outlook.com のようなフリーメールアドレス
連絡先電話番号 03-3561-1132 または 03-3561-1133 記載がない、または上記以外の番号
支払い方法 債権者指定の振込用紙など コンビニで電子マネーカードを購入させる

特に重要なのは、「星川法律事務所は電子メールで督促を行うことはない」と明言している点です。

もし電子メールで督促が届けば、それは詐欺であると判断して間違いありません。

また、支払いを「電子マネーカードで」と要求された場合も、100%詐欺です。

正規の事業者がそのような支払い方法を要求することは絶対にありません。

身に覚えのない督促が届いた時の正しい対処法

実際に連絡が来てしまった場合、どのように行動すればよいのでしょうか。

落ち着いて、以下のステップで対応してください。

ステップ1:絶対にやってはいけないこと

まず、詐欺の被害に遭わないために、以下の行動は絶対に避けてください。
  • 慌てて連絡しない・返信しない: 記載されている連絡先にコンタクトすると、あなたの電話番号が使われていることを相手に知らせてしまい、さらに多くの迷惑連絡が来る原因になります。
  • リンクや添付ファイルを開かない: SMSやメールに記載されたURLをクリックしたり、ファイルを開いたりすると、ウイルスに感染したり、個人情報を抜き取られたりする危険があります。
  • お金を支払わない: 身に覚えがない請求に対して、絶対に支払いに応じてはいけません。

ステップ2:事実確認を行う

次に、その連絡が本物かどうかを客観的な情報から確認します。
  1. 情報を検索する: 送信元の電話番号や、SMSに書かれている文面をそのままインターネットで検索してみましょう。同じような手口の詐欺情報が見つかることがあります。
  2. 公式サイトを確認する: 「星川法律事務所」の公式サイトにアクセスし、正規の連絡先電話番号や、架空請求に関する注意喚起情報を確認します。

公式 星川法律事務所の公式サイトはこちら

ステップ3:状況に応じた適切な行動をとる

事実確認の結果、どう行動すべきか判断します。
詐欺の可能性が極めて高い場合

連絡は完全に無視してください。不安に思う必要は一切ありません。

悪質な場合は、警察相談専用窓口「#9110」や、お近くの消費生活センター「188」に情報提供を兼ねて相談しましょう。

本物の法律事務所からの誤連絡の可能性がある場合

もし、正規の電話番号からSMSが届いたなど、本物の可能性がある場合は、星川法律事務所の公式サイトに記載されている正規の電話番号(03-3561-1132)に電話をかけ、「身に覚えがない請求の連絡が来ている」という事実を伝え、ご自身の情報を削除してもらうよう依頼してください。

この際、相手の連絡先ではなく、必ず自分で調べた公式サイトの番号にかけることが重要です。

慌てず、確認、相談を

身に覚えのない督促は、誰にとっても気分の良いものではありません。

しかし、その多くは今回ご紹介したような「誤連絡」か「詐欺」です。

重要なのは、慌てて相手の要求に応じず、まずは冷静に情報を確認し、適切な対処を行うことです。

もし判断に迷ったり、不安が解消されなかったりした場合は、一人で抱え込まず、警察や消費生活センターといった公的な専門機関に相談してください。